お問い合わせはここをクリック

外国人小中学校不就学数が8千人以上

 在日外国人子弟のうち、小中学校に通っていない可能性のある次号生徒が日本全国で8183人もいるという。そんなニュース報道は下記のとおりです。

 「小中学校に通っていない可能性のある外国人の児童生徒が全国で8183人いることが文部科学省の調査でわかりました。 この調査は全国の外国人の子どもの就学実態を把握し、全ての外国人の子供に教育機会が確保されるようにと、2019年度から行われているものです。 2019年度は1万9471人で、2020年度は新型コロナのため調査はできませんでしたが、2021年度は1万46人と半分近くに改善していました。 そして2022年5月1日時点での調査では8183人と初めて1万人を切りました。文化省 では、外国人の子供も含めた「学齢簿」を作るよう、教育委員会に促したことなどが功を奏したもの、とみています。 ただ、文科省は「8183人という数字は重く受け止めている。ゼロになることを目指して努力していきたい」「日本の学校は無料で行けることをもっと知ってもらうようにしたい」と話しています。」

 外国人子弟が日本の少中学校に行かない、行けない理由の一つとして、その子弟たちが日本語をよくわからないことがある。けっして、日本の学校が無料で行けることを知らないという理由ではない。在日外国人子弟の日本語学習支援は、なぜかボランティアによるものがほとんどいえる状況だ。ボランティアによる支援はどうしても限界があり、公的機関による支援が必要だ。チャットGPIも以下のように回答している。

  公的機関による日本語学習支援が必要である理由は、以下の通りです。

  1. ボランティアによる支援には限界がある ボランティアによる支援は、限られた人員と資源で行われているため、全ての外国人の子供に対して十分な支援が行えているわけではありません。公的機関による支援があれば、より多くの人々に支援を提供することができます。
  2. 長期的な支援が必要である 日本語を学ぶためには、継続的な支援が必要です。ボランティアによる支援は一時的なものであるため、長期的な支援を提供することが難しい場合があります。公的機関による支援があれば、より長期的な支援を提供することができます。
  3. 公正な支援が必要である ボランティアによる支援は、地域や人々によって差が生じる場合があります。公的機関による支援は、公正な支援が提供されることが期待できます。

 文化省は「日本の学校は無料で行けることをもっと知ってもらうようにしたい」ということより、公的機関による外国人子弟に対する日本語学習支援を強化拡大したほうが良いと思うのだが。